- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
2019/10/06【公衆衛生】東京でネズミが大増殖している…ペスト菌のパンデミックの恐怖 /東京都
今年8月のある深夜、東京・渋谷区内のコンビニエンスストアの店舗内を多数のネズミが動き回る動画がSNS上で拡散され、その店舗は営業休止に追い込まれた。「コンビニにネズミなんて不衛生だ」といった怒りの声が多くあったことは言う… -
2019/10/05【食中毒】魚沼市内で「ツキヨタケ」による食中毒が発生 /新潟県
患者は全員快方へ 10月3日午後10時頃、医療機関より南魚沼保健所に「毒きのこによる食中毒が疑われる患者2人を診察した」旨の連絡があった。 魚沼保健所および南魚沼保健所が調査した結果、患者は10月3日に魚沼市内の山中… -
2019/10/05【インフルエンザ】インフル、2カ月早く流行の兆し、ラグビーW杯で感染拡大恐れ
インフルエンザが例年より2カ月近く早く流行の兆しを見せている。9月に沖縄や九州を中心に患者数が急増し、東京でも一時、流行の目安とされる1医療機関当たりの患者数が1人を上回った。国内で開催されているラグビー・ワールドカップ… -
2019/10/05【アフリカ豚コレラウイルス】中国製ポークジャーキーからアフリカ豚コレラ・ウイルスの遺伝子 /韓国
違法に流通している商品から検出 中国産ポークジャーキーからアフリカ豚コレラ・ウイルスの遺伝子が検出された。 韓国食品医薬品安全処、農林畜産食品部(省に相当)、警察庁が先月6日から20日まで輸入食品販売店542カ所に対… -
2019/10/05【研究報告】インフルエンザウイルス感染防御を担うT細胞の肺における維持機構を解明
近畿大学の研究グループは、インフルエンザウイルス感染防御を担う「滞在型メモリーCD8T細胞」が肺気道上皮に持続供給されていることを発見し、さらにその仕組みを解明することに成功した。 現在のインフルエンザワクチンは、変異… -
2019/10/04【食中毒】拓殖大学の寮で大学生59人が食中毒 /東京都
大学の寮で集団食中毒が発生、59人が下痢などの症状を訴えた。 東京・八王子市にある拓殖大学の学生寮で、先月、大学生59人が下痢や発熱などの症状を訴えた。全員が寮の飲食店で作られた食事を食べており、東京都は、この食事が原… -
2019/10/03【インフルエンザ】インフルエンザ 盛岡の小学校で学級閉鎖 /岩手県
盛岡市の小学校の一部クラスが、インフルエンザの影響で3日から学級閉鎖となりました。学級閉鎖の措置が取られたのは盛岡市立厨川小学校で、3年生の1クラスが4日まで学級閉鎖となります。 盛岡市保健所管内の教育施設のインフルエ… -
2019/10/03【サルモネラ菌】11県101人が食中毒 総菜からサルモネラ菌検出 /長野県
長野県の食品製造「旭松食品」の高森工場(同県高森町)で製造した総菜からサルモネラ菌が検出された問題で、県は2日、この総菜を食べて下痢や嘔吐などの症状を訴えた患者が11県の101人に上ったと明らかにした。同工場の総菜が原因… -
2019/10/02【サルモネラ菌】病院・老人ホーム用の冷凍食品からサルモネラ菌 2県31人が感染 旭松食品 /長野県
長野県健康福祉部は、飯田市の加工食品メーカー「旭松食品」が製造販売した業務用加工食品を食べた県外3カ所の病院と特別養護老人ホームの患者計21人がサルモネラ菌に感染したとして、食品衛生法にもとづいて、この製造工場に食品の… -
2019/10/02【デング熱】ホンジュラスでデング熱が大流行 子供が多数死亡 /ホンジュラス
平時には青少年患者の火傷の治療に使われているその病棟は、いまではデング熱の専門病棟だ。心配そうに見守る親たちのそばで、患者である子供たちが、憔悴しきったように蚊帳の下に横たわる。9歳のカルロス・ベニテス君は、医師の監督下…