食中毒対策の3原則

食中毒対策の3原則

食中毒対策には3つの原則があります。対策をする上で、この3つが判断材料の基本となります。

1)殺す

病原微生物(細菌やウイルス)は初めから付いています。
加熱殺菌、薬剤殺菌などが該当します。

安全な食事提供の基本は「殺菌」です。しかし、「本当に殺菌されたか」をその場で確認することは出来ません。ですので、殺菌工程を確実に行うために、「加熱殺菌」と「薬剤殺菌」をCCP(重要管理点)とし、加熱殺菌については「加熱温度-加熱時間」、薬剤殺菌については「薬剤濃度-浸漬時間」を組み合わせて管理を行います。
 

2)付けない

手指や器具等からの二次汚染が拡がります。
食品の交差汚染・手指による汚染の防止、調理後の食品保管、容器・器具の洗浄・殺菌が重要です。

殺菌された食品と殺菌されていない食品が、直接または間接的に接触することは、二次汚染の拡大につながり、食中毒事故の発生を引き起こす可能性があります。そのため、調理器具や容器についても、食品同様「殺菌」を行います。従業員の手指についても、正しい手洗いの実施及び適正な衛生手袋の着用によって、二次汚染の拡大を防止します。
 

3)増やさない

残った菌が増えていきます。
保管温度管理、提供時間短縮が重要です。

食事には、調理終了後から食事を提供するまでの時間や、保管の温度が定められています。これは食品に残存、または加熱後付着した菌の「増殖」を防止するための管理です。施設や献立によっては、条件を満たすことが困難な場合があるかも知れませんが、食中毒事故発生防止のためにも、管理する必要があります。
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-7-18

    次世代リーダー研修(総合リスク管理兼リーダー研修)

    感染症や食中毒対策、BCP、リスク管理、次世代リーダー育成など、事業の成長と防衛に欠かせない研修をパ…
  2. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  3. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  4. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  5. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…

おすすめ記事

アーカイブ

ページ上部へ戻る