2019/10/30【HIV:AIDS】死の病ではなくなったエイズ 差別・偏見の解消へ「性の多様性受け入れる社会を」

正しい知識のアップデートを
HIV(エイズウイルス)に感染しても、きちんと治療を受けていれば普通に生活ができるし、パートナーへの感染も防げる。もはやエイズ(AIDS=後天性免疫不全症候群)で死ぬ時代ではなくなったという。その一方で、感染者らに対する差別や偏見は一向になくならない。「HIV感染症/エイズについて社会が理解を深め、正しい知識をアップデートする必要がある」。10月23日、東京・千代田区の日本記者クラブで記者会見した日本エイズ学会理事長(熊本大学教授)の松下修三さん=写真=は強く訴えた。
就職内定取り消し訴訟
HIV感染を理由に採用内定を取り消されたとして、原告の男性が相手先の病院側に損害賠償を求めた裁判があり、裁判所は9月、内定取り消しは違法とする判決を言い渡した。被告の病院側は、内定取り消しは原告が虚偽の発言を繰り返して適性に欠けたのが理由であり、HIV感染者についての差別や偏見といった考えはないと表明したうえで、控訴は断念した。
この裁判が進行中だった6月、日本エイズ学会は「HIV感染を理由とした就業差別の廃絶に向けた声明」を発表した。
声明では、HIVは、医療機関を含め日常の職場生活において感染することはないこと、厚生労働省のガイドラインでHIVに感染していることそれ自体は解雇の理由とならないと定めていることなどを説明。「HIV感染者が職場において誤解や偏見により不当な扱いを受けることがないよう、いかなる差別にも反対する」などと訴えた。
松下さんは、裁判への関与には学会内で様々な意見があったが、最終的に一般論としての声明をまとめたとして、「差別を克服するためには、知識をアップデートし社会としての理解を深める必要がある」などと述べた。
1年間に1300人余りが感染・発病
エイズは1981年にアメリカで患者が報告され、83年にはウイルスが発見された。日本では85年に初めての患者が認定された。
厚労省のエイズ動向委員会が今年8月に発表した2018年のエイズ発生動向調査によると、HIV感染者とエイズ患者を合わせた新規報告数は1317人だった。2年連続の減少で、ピーク時に比べると200人以上少なかった。性別では男性が9割以上。感染経路別では同性間の性的接触によるものが3分の2を占めている。新規報告数に占めるエイズ患者の割合は約3割のまま推移している。
抗エイズウイルス治療薬が進歩
HIVに対する治療は、この30年余りで薬物治療が飛躍的に進歩してきた。作用の異なる薬を組み合わせてウイルスの増殖を抑え、近年では一日1回の服用で済み、副作用も少なく、耐性もできにくい新薬が開発されている。薬は一生飲み続ける必要がある。
松下さんによると、治療の進歩によって、HIV感染者の平均の寿命は一般の人の平均寿命に近づいている。早期発見・早期治療の開始によって、エイズで死ぬことはなくなったと言えるという。しかし、検査が遅れてエイズを発症した後では、まだ手遅れになる例がある。
発症を抑えるには、感染が疑われたら早めに検査を受けることが第一だ。検査はほとんどの保健所や自治体の施設で無料・匿名で受けることができる。自分の住んでいる地域以外の保健所でも受けられる。医療機関や郵送で有料の検査を受ける方法もある。
予防の基本はコンドーム
HIVの感染予防の第一は、コンドームの使用だ。とは言っても、100%のコンドームの使用は難しい面があるが、たとえHIVに感染していても、きちんと薬物治療を受けていれば、パートナーへの感染も防ぐことができるという。適切な治療を受けていることが、他への感染予防にもなる。
日本では予防薬として承認された薬はないが、HIVに未感染のハイリスクの人に対する暴露前予防内服(PrEP=プレップ)も登場している。
自分の事として
12月1日は世界エイズデー。今回の記者会見は11月27~29日に熊本市で開かれる第33回日本エイズ学会学術集会・総会を前に開かれた。
エイズとの闘いは30年余りにわたる。支援者からは、「最近はエイズへの社会の関心が以前ほどではなくなったのではないか」「薬害エイズが和解して一段落したことで、エイズの問題そのものが終わったと勘違いされていないだろうか」との声も耳にする。
治療法がなく不治の病と恐れられた病気も、原因が解明されて適切な治療でコントロールできるようになった。しかし、発症や感染がコントロール可能になったにもかかわらず、差別や偏見は依然強い。むしろ、治療薬があるにもかかわらず差別や偏見が残る現状の方が、問題は大きい。
同性愛者への偏見から「他人事」
差別や偏見がなくならない背景には、同性愛者に対する偏見とない交ぜになった、エイズを 他人事としてとらえる風潮がある。
「性感染症と多様性を受け入れる社会のあり方は密接に関連している。性感染症の予防には、性の多様性を受け入れる社会が求められている」。松下さんは会見で強く訴えた。

死の病ではなくなったエイズ 差別・偏見の解消へ「性の多様性受け入れる社会を」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る