食物アレルギーについて

食物アレルギーについて

食物アレルギーとは、食べ物を異物として過剰反応するアレルギー

通常、食べ物は異物ではないため、異物として認識しにようにする仕組みがあり、免疫反応を起こさずに栄養として吸収し、アレルギー反応は起こしません。

しかし、免疫システムのエラーや消化機能が未熟な場合、特定の食べ物を異物として認識し免疫の過剰反応を起こします。

このことにより起こるアレルギー反応を食物アレルギーといいます。

成長と共に症状が出なくなる可能性もありますが、逆に発症するものが増加する場合もあり、共に個人差があります。

食物アレルギーの反応はⅠ型の即時型

アレルギー反応としては、Ⅰ型の即時型に分類され、腸から吸収されたアレルゲンが血液にのって全身に運ばれることで、食物が触れたのどだけでなく、眼、鼻、肺、皮膚などの様々な全身症状へとつながります。

一番重い症状としては、血圧が下がって意識が遠のいてしまうアナフィラキシーショックです。

また、食べるだけでなく、触ったり、吸い込んだり、注射などで体内に入っても同様にアレルギー反応が起こります。

アナフィラキシーショックとは

食物アレルギーで起こる症状の中で最も重症なものがアナフィラキシーです。

アレルギーの症状には皮膚や粘膜系、呼吸器系、循環器系、消化器系、神経系の症状があり、それぞれの臓器では軽いものから重いものまで様々な症状があります。

アナフィラキシーとはこれらのうちで2つ以上の重い症状が同時に起こったものを指します。

たとえば全身のじんましんと喘鳴が起こったときや、繰り返し吐いて同時に動悸がするときなどがアナフィラキシーにあたります。

さらに血圧が下がって、意識がもうろうとした症状もみられたときはアナフィラキシーショックといって、起こったらできるだけ早く適切な処置や治療をしないと生命に危険が生じます。

アナフィラキシーショックのことを単に「アナフィラキシー」と省略して呼ぶこともあります。

アナフィラキシーの原因1位は鶏卵

食物すべてにアナフィラキシーを起こす可能性があります。

その原因として最も多いのは鶏卵です。

アナフィラキシーの原因というとピーナッツやそばが多いというイメージがありますが、鶏卵アレルギーは軽症から重症まで含めた人数が一番多く、食物アレルギー全体の約3分の1をしめ、アナフィラキシーを起こした人の中でも鶏卵アレルギーが最多となっています。

ピーナッツやそばは即時型アレルギーを起こす人数が少なく、食物アレルギー全体の数%ですが、鶏卵などと比べるとより重症のアナフィラキシーを起こす人の割合が多いと考えられています。

同じ食物に対してアナフィラキシーを起こす場合でも個人差が大きく、加工品をほんの少し食べただけでもアナフィラキシーショックを起こす人もいれば、たくさん食べたときだけ症状を起こす人もいます。

対処方法

もしアナフィラキシーが起こってしまった場合には、その症状を抑える薬が必要となります。

そのため、アドレナリン自己注射液(エピペン®)が世界中に普及しており、保育園や幼稚園、小学校などでは、保護者の代わりに注射する可能性が高い為、研修等実施されています。
(※置き薬としての処方はない為、常備はされていません)

アドレナリン自己注射液は、一時的な時間稼ぎを目的としているため、すぐに専門の医療機関への受診が必要となります。

日常生活において、誤って食べてしまう場合もあるため、薬を携帯するだけでは足りません。
食物アレルギーを持っていることを周りの方に伝えるなどの防衛策が必要となります。

隠しておくと、そのことを知らない友人・知人からアレルギーの原因となる食べ物をもらって食べてします危険性があります。

レストランなどの飲食店のメニューだけでは不安な場合は、含まれている食品を確認したり、アレルギーのある食物を事前に伝えるなど、誤って食べたり触ったりしないための対処が重要です。

食物アレルギーを持たれている方への配慮

現在、食物アレルギーを持たれている方への配慮として、事故を未然に防ぐために、食品表示法が年々改正されております。

加工食品に関しては、表示義務のある特定原材料や表示が推奨されている特定原材料に準ずるものなどがあります。

店頭で計り売りされる惣菜やパン、注文して作るお弁当などには表示義務は今のところありませんが、食物アレルギーを持たれている方への配慮として、表示をされるお店も増えて来ております。

コンタミネーションに注意

コンタミネーションとは、食品を製造する時に、機械や器具からアレルゲン(アレルギーを起こす原因となる物質)が意図せずに混入することです。

直訳すると「交差する」「交差汚染」という意味です。

現在、給食工場でも通常食とアレルギー食が混在しないようにするために、専用のシンクを配置する場合や、厳しい場所では人も調理・作業場所も完全に分離させて配置しているところもあります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る