- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
2018/07/16【腸管出血性大腸菌:O157】由利保健所管内で2人がO157に感染 /秋田県
【腸管出血性大腸菌:O157】由利保健所管内で2人がO157に感染 /秋田県 由利本荘保健所管内で、同居する70代と10代の女性2人が腸管出血性大腸菌O157に感染していたことがわかりました。 腸管出血性大腸… -
2018/07/16【食中毒対策】バーベキューやカレーも 夏場の食中毒に注意
【食中毒対策】バーベキューやカレーも 夏場の食中毒に注意 この季節、熱中症とともに気を付けたいのが食中毒。高温多湿が続くと、原因になる細菌が増えやすくなり、過去10年間の県内の状況を見ても7~8月は多発傾向にある。… -
2018/07/16【デング熱】デング熱による死亡 年初から77人=保健省 /ブラジル
【デング熱】デング熱による死亡 年初から77人=保健省 /ブラジル 保健省が発表した最新の疫学報告書によれば、今年初めから6月23日までの期間に国内で記録されたデング熱に起因する死亡は77件で、その他に181件が調… -
2018/07/15【研究報告】奈良女子大学、抗生物質効かない細菌の仕組み解明 /奈良県
【研究報告】奈良女子大学、抗生物質効かない細菌の仕組み解明 /奈良県 奈良女子大学 前田純夫准教授は薬剤耐性の遺伝子変化が起きていない細菌で抗生物質が効かない状態が長く続く仕組みの一端を解明した。 空気に触れ… -
2018/07/15【人獣共通感染症:ズーノーシス】岡山・倉敷市 ペット感染症対策 ストレスケアも /岡山県
【人獣共通感染症:ズーノーシス】岡山・倉敷市 ペット感染症対策 ストレスケアも /岡山県 町の大部分が冠水被害を受けた岡山県倉敷市真備町では、被災したペットに対する感染症予防が行われました。 15日、避難所に… -
2018/07/14【トキシックショック】10代女性、修学旅行中にタンポンの長時間使用が原因で死亡 /アメリカ
【トキシックショック】10代女性、修学旅行中にタンポンの長時間使用が原因で死亡 /アメリカ タンポンと毒素性ショック症候群。まれに起きる重篤症状について知っておくべきこと。 昨年、サラ・マニトスキさんが学校の… -
2018/07/14【未知のウイルス】ミャンマーのコウモリから未知のウイルスが発見される /キャンマー
【未知のウイルス】ミャンマーのコウモリから未知のウイルスが発見される /キャンマー 過去10年近く、人間に感染する恐れのあるウイルスの発見に努めてきた世界的監視プログラム「PREDICT」の研究者が、ミャンマーに生… -
2018/07/14【レジオネラ】ワシントンハイツでレジオネラ菌 11人が感染、水を検査 /アメリカ
【レジオネラ】ワシントンハイツでレジオネラ菌 11人が感染、水を検査 /アメリカ マンハッタン区のワシントンハイツ南部でレジオネラ菌感染が相次いでいる。12日付ニューヨークタイムズによると、同日時点で11人が感染、… -
2018/07/14【黄色ブドウ球菌】病院でバイキング形式の昼食食べた職員12人が食中毒 黄色ブドウ球菌を検出 病院の給食施設を処分 /埼玉県
【黄色ブドウ球菌】病院でバイキング形式の昼食食べた職員12人が食中毒 黄色ブドウ球菌を検出 病院の給食施設を処分 /埼玉県 埼玉県の川越市保健所は13日、同市古谷上の愛和病院で昼食を食べた職員12人が嘔吐(おうと)… -
2018/07/13【マダニ感染症】水害後の片付け、マダニに注意 肌の露出控え虫よけ剤を
【マダニ感染症】水害後の片付け、マダニに注意 肌の露出控え虫よけ剤を 水害後の片付け時にはマダニに注意を! 岡山県環境保健センターの岸本寿男所長が緊急に呼びかけている。 マダニは、野外にいる吸血ダニ。草むらや…