- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
2020/01/08【豚コレラウイルス】沖縄でCSF(豚コレラ) 農相 那覇空港の検疫体制を視察 /沖縄県
沖縄県の養豚場で飼育されているブタがCSFに感染していることが8日、確認されたことを受けて、江藤農林水産大臣は急きょ沖縄県を訪れ、那覇空港での検疫体制を視察しました。 CSFのウイルスは、靴に付着して持ち込まれる可能性… -
2020/01/08【研究報告】マダニ媒介性ウイルス感染症SFTS、感染の標的細胞を同定-感染研
SFTS発病の最も重要な鍵を握る、ウイルス感染の標的細胞の正体を探る 日本医療研究開発機構(AMED)は1月7日、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者の体内でウイルスがどのような細胞に感染するのかを解明したと発表し… -
2020/01/07【食中毒】釣ったふぐ完食の19歳男性が食中毒で救急搬送 正月、淡路島で…自らその場で調理 /大阪府
大阪市健康局は7日、自身で釣りあげたふぐを、専門の知識もなく調理し、肝臓をふくめほぼ全てを食べた19歳の男性が、ふぐ毒による食中毒で救急搬送されていたことを公表。「ふぐの素人調理は大変危険ですので、絶対行わないでください… -
2020/01/07【ノロウイルス】広島皆実高サッカー部員搬送、ノロウイルス感染が原因…経路特定できず /埼玉県
さいたま市緑区で昨年12月31日、合宿中だった広島県立広島皆実高校(広島市)のサッカー部員44人が腹痛などを訴え、病院に搬送された問題で、さいたま市は7日、ノロウイルスの集団感染と判明したと発表した。感染原因や経路につ… -
2020/01/06【原因不明】中国発の原因不明肺炎に厳戒 香港・台湾、惨禍再来恐れ /中国
中国湖北省武漢市で原因不明のウイルス性肺炎の発症が相次ぎ、中国大陸との往来が多い香港や台湾は6日までに、水際での検疫強化など厳戒態勢を取り始めた。2003年に中国から広まった重症急性呼吸器症候群(SARS)が大流行した際… -
2020/01/06【食品衛生】見た目が大丈夫そうでも要注意!冷凍した肉の正しい消費期限
肉の消費期限を延ばすには、冷凍保存が最適。では、安全においしく食べられる期間はいったいどれくらいか知ってる? 「アメリカ合衆国農務省(USDA)」によると、アメリカの温度単位の華氏0℃(日本でいう-17.8℃)で正しく… -
2020/01/06【食中毒】元日ホテルバイキングで宿泊客16人が食中毒 原因不明 /愛知県
愛知県蒲郡(がまごおり)市の西浦温泉ホテル東海園で、元日にバイキングを食べた宿泊客16人が食中毒症状で救急搬送されていたことが明らかになった。県保健医療局は食品衛生法にもとづいて、ホテルの調理施設の営業を禁じた。 集団… -
2020/01/05【研究報告】インフルエンザ・ワクチンを腫瘍に注射することで、がん細胞を減らすことができるとする研究結果(米研究) /アメリカ
数年前、ウイルスを利用してがんを殺す方法が話題になったことがある。がん細胞をウイルスに感染させ増殖させることでがん細胞を破壊し、また次のターゲットを探すという方法だ。 がん細胞にしか感染しないウイルスを作り出すことが… -
2020/01/04【ノロウイルス】男女14人が食中毒症状 倉敷の飲食店、ノロウイルス検出 /岡山県
倉敷市は4日、同市鶴形の飲食店「Tee Be Roo(ティービールー)」で食事をした倉敷、神戸市などの男女14人(20代)が下痢や嘔吐(おうと)などの食中毒症状を訴えたと発表した。うち2人が入院したものの現在は退院し、全… -
2020/01/03【原因不明】中国、原因不明の肺炎44人に ウイルス特定続ける /中国
中国湖北省武漢市当局は3日、原因不明のウイルス性肺炎の発症者が44人に増えたと発表した。ウイルスの特定を続けており、インフルエンザ感染などによる「よく見られる呼吸器疾病の可能性は排除した」という。 主な症状は発熱で、一…