シックハウス症候群と化学物質過敏症について

シックハウス症候群と化学物質過敏症について

シックハウス症候群と化学物質過敏症は、気付かないうちに皆さんの健康を脅かします。

ですので、適切な知識を持っていなければ、予防をすることは出来ません。

厚生労働省でも、室内における揮発性有機化合物(VOC)の基準が定められ、建材や換気構造にも基準を設けられております。

シックハウス症候群、化学物質過敏症へと進む原理


シックハウス症候群から化学物質過敏症へと進む事例が一番多いとのことです。よく花粉症の発症メカニズムとしてコップを例にするケースがありますが、メカニズムとしては同様です。

体内に摂取するもしくは接触するアレルゲンが蓄積し、許容量を超えると発症します。許容量には個人差があり、同じように生活をしていても発症する方としない方が存在します。

シックハウス症候群、化学物質過敏症の主な症状


発症の初期は、体調不良と勘違いされやすく、医師の診断でも発見することは難しいです。発症していることに気付かずにそのまま生活をしていくと症状はますます進展していきます。

シックハウス症候群の特徴としては、反応する原因となる化学物質が存在する場所では症状が現れ、離れると症状が治まります。

シックハウス症候群と化学物質過敏症の違い

シックハウス症候群も化学物質過敏症も、化学物質に反応してアレルギー反応を起こしてしまう環境病ですが、シックハウス症候群は特定の化学物質に反応するのに対し、化学物質過敏症はあらゆる化学物質に過剰に反応してしまいます。

シックハウス症候群は原因となる建物内に入った時のみ症状が起こりますが、化学物質過敏症は化学物質であれば何でも反応してしまいます。

シックハウス症候群と化学物質過敏症の原因

シックハウス症候群や化学物質過敏症は、複合的な要因が複雑に絡み合って引き起こされるので、住環境や建材だけに目を向けていては、問題の真の解決はできません。

現代社会では、屋内施設の空気汚染だけではなく、食品や日常生活用品、ストレスなどの心理的影響、大気汚染や水質汚染など様々なものが健康に悪影響を与えています。

「シックハウス」として住環境だけに目を向けるのではなく、「シックライフ」として大きな視点で生活全体が病んでいる現状を捉えていかなければなりません。

シックハウス症候群の原因

シックハウス症候群というと、新築やリフォームをしたときだけの問題で、住宅を建てるときに使用される建材からの化学物質だけが原因と思われがちです。

しかし、建材以外にもカーテンやじゅうたん、家具などから揮発する化学物質や、日常生活用品、ダニやカビなど、様々な原因によって室内空気が汚染されています。

シックハウス症候群の要因には以下のようなものが挙げられます。

1)建材から揮発する化学物質

化学物質を含有・添加した新建材が多用され、そこから揮発する化学物質によって室内空気が汚染されてしまっています。壁紙、接着剤、合板、塗料などあらゆる建材が室内空気汚染の原因になっています。

2)家具などから揮発する化学物質

じゅうたんやカーテン、家具からも化学物質は揮発しています。
接着剤や難燃剤、防虫剤など様々な化学物質が用いられています。

3)換気不足

住宅の高気密・高断熱化が進みましたが、換気対策が遅れたために、室内空気汚染の原因となってしまっています。計画換気の必要性への認識が不足しています。

4)ダニ・カビ

高湿度で結露を起こしやすい住宅では、ダニ・カビが発生しやすくなってしまいます。ダニやカビによるアレルギーなど、健康に悪影響を与えています。

5)体質の変化

アレルギー体質の人や化学物質に過敏な体質の人が増えています。
またストレスなどの心理的要因なども、シックハウス症候群の原因のひとつではないかと考えられています。

6)日常生活用品

化粧品やタバコ、スプレー類、防虫剤、暖房器具などの日常生活用品から発生する化学物質も原因となります。

発症の原因となる代表的な化学物質について

発症者の反応を引き起こす代表的な化学物質は下記を参考にしてください。

発症者の90%以上に症状が出るもの

・家庭用殺虫
・殺菌
・防虫剤類

発症者の80%以上に症状が出るもの

・香水などの化粧関連用品類
・衣料用洗剤類
・防臭
・消臭
・芳香剤類
・タバコの煙
・シャンプーなどボディーケア用品類
・灯油などの燃料類
・ペンなど筆記用具類
・印刷物類

そのほか、発症者が反応するもの

・新建材・塗料から放散される化学物質
・排気ガス
・電磁波
・においが強い天然のもの など
※個人差あり

増え続ける化学物質

化学物質過敏症は、何かの化学物質に大量に曝露される、または、微量だけれども繰り返し曝露された後に、発症するとされています。

化学物質への感受性は個人差が大きいため、同じ環境にいても発症する人としない人がいます。

「今日、推計で5万種以上の化学物質が流通し、また、わが国において工業用途として届け出られるものだけでも毎年300物質程度の新たな化学物質が市場に投入されています。

化学物質の開発・普及は20世紀に入って急速に進んだものであることから、人類や生態系にとって、それらの化学物質に長期間曝露されるという状況は、歴史上、初めて生じているものです」
(2003年版『環境白書』より)。

その一方で、「今日、市場に出回っている化学物質のなかで、量として75%に当たるものについて、基本的な毒性テストの結果すら公開されていない」(米国NGOの環境防衛基金『Toxic Ignorance(毒性の無知)』1997)といった現状があります。

「便利な生活」のために、化学物質を開発、利用していくことが優先され、安全性の検証は後回しにされがちです。

こうした背景のもと、「環境ホルモン」「化学物質過敏症」など、従来予想できなかった新たな問題が表面化してきたのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る