2022/07/12【食中毒】夏のお弁当の食中毒を防ぐコツ。「生野菜で仕切る」はNGだった

気温と湿度が上がってくると、食中毒のリスクも上がります。安心しておいしく食べられるお弁当づくりのコツを、料理家・上田淳子さん、日本防菌防黴学会・上田成子さんに教えてもらいました。

■傷みにくいお弁当づくりのポイント【つめ方・保存編】

お弁当の痛み具合は、加熱だけでなく”つめ方”や”保存方法・保存時間”にも関係が! いつもよりしっかりと意識して、安心して食べられるお弁当をつくりましょう。

●ご飯もおかずもしっかり冷まして

ご飯やおかずは温かいまま弁当箱につめると、内部やフタに水滴がついて菌が繁殖しやすくなります。お弁当箱につめてから冷ますのではなく、皿などに広げてしっかり冷ましてからつめて。

●ご飯やおかずは仕切る

【NG】
ご飯とおかずはお弁当箱付属の仕切りや、汁漏れしないおかずカップなどで仕切り、おかずの汁気がご飯に移らないように注意。
【OK】
おかず同士も汁気が混ざらないよう、1種類ずつカップなどに入れて。レタスなどの生野菜を仕切りに使うのはNGです。

●保冷剤をつけ、保冷バッグで保管

菌増殖のリスクは37℃近くでぐんと高まります。可能な限り、涼しい場所で保管するのが大前提。夏場は弁当箱の上下を保冷剤ではさみ、保冷バッグに入れましょう。

●つくってから3~4時間以内に食べきる

食中毒の原因菌は時間とともに増え、8時間後ぐらいにピークに達します。お弁当は長い時間おかずに、つくってから3~4時間後を目安に食べきって。
職場などに電子レンジがあるなら、食べる前にレンジ加熱すれば安心。その際は、お弁当箱・フタが電子レンジOKか確認を。

●ゆで野菜の水気はしっかり絞る

おひたしなどに使うゆで野菜は、いつも以上に水気をよく絞って。さらにカツオ節やいりゴマなど、水分を吸う食材であえるのがおすすめです。ドレッシングやソースは別添えにして食べる直前にかけて。

●おにぎりはラップで包んで握る

手で直接ご飯に触れるのは避けて。ラップで包んで握るか、ポリ手袋を着用してつくりましょう。

●のっけご飯は、具を別盛りに

牛丼やそぼろご飯弁当など定番ののっけご飯も、おかずの汁気がご飯に移ると菌が増殖しやすくなるので夏場はNG。おかずとご飯を別々につめていき、食べる直前にご飯にのせるようにして。

●混ぜご飯は避けた方が安全

ご飯にほかの食材が混ざると傷みやすくなります。ただし、梅干しや酢は抗菌効果があるので、混ぜ込んでもOK。すし飯にする、梅干しを刻んで混ぜご飯にするなど、うまく使いましょう。

■すし飯や梅ご飯が菌の繁殖を抑える理由

食品についた黄色ブドウ球菌を、32℃で5時間放置して増殖を調査した実験によると、もっとも菌の増殖を抑えられたのは刻んだ梅干しを混ぜたご飯、次にすし飯。
日の丸弁当のように梅干しをご飯の真ん中にのせるだけでは、全体に抗菌効果は行き届きません。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る