2022/07/04【サル痘ウイルス】サル痘 アジアでも確認 ”感染拡大の傾向” わかってきたこと

欧米を中心に報告が相次ぐ「サル痘」。感染が確認された人は世界で5000人を超えました。
韓国やシンガポール、台湾でも感染者が確認されています。日本にも入ってくるおそれはありワクチンや治療薬の準備も進められています。
WHO=世界保健機関は現時点では「公衆衛生上の緊急事態」にはあたらないとしましたが、今後、新型コロナと同じように警戒が必要な感染症になるのか。私たちはどう対応していけばいいのか。これまでにわかってきたことをまとめました(2022年7月4日現在)。

■「感染拡大の傾向 今後も続く」WHO事務局長

「サル痘の感染拡大の傾向は今後も続きそうだ。ウイルスが定着し、子どもや免疫不全者、妊婦などに移行しないか懸念している」WHOのテドロス事務局長は6月29日の会見で危機感を示しました。
サル痘の感染が確認された人は増加が続いています。
アメリカのCDC=疾病対策センターのまとめによりますと、7月1日現在、サル痘が定着していない52の国や地域で5783人の感染者が確認されています。特にヨーロッパでの感染者の増加が顕著です。1日までにWHOのヨーロッパ地域では31の国と地域で4500人以上の感染が確認されています。
このうち治療や隔離の目的で入院したのはおよそ10%、集中治療室で治療を受けたのは1人、亡くなった人はいないとしています。
WHOは1日に声明を発表し、世界の感染者のおよそ90%がヨーロッパ地域から報告され、報告される患者の数もおよそ2週間で3倍に増えるなど急速に拡大していることに加え、女性や子どもの患者も報告されるようになっていることから、各国に対し対策を強化するよう呼びかけました。

■“公衆衛生上の緊急事態” 見送りも 警戒

これに先立つ6月23日、WHOは各国の専門家による緊急の委員会を招集し、今回の感染の広がりが「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」に当たるかどうか協議しましたが、現時点では緊急事態には当たらないと判断しました。
緊急の委員会では「感染の広がり方についてさらなる理解が必要なこと」「感染した人と接触した人を追跡するのが難しいこと」「ワクチン接種の戦略の評価」などについて専門家が議論したということです。
そのうえで緊急の委員会は「サル痘」が定着していない国や地域でこれほど感染が広がるのは異例で、今後もさらに広がるおそれがあることから引き続き状況を注意深く監視し、さらに情報を収集したうえで今回の結論を再検討する必要があるかどうか近く判断すべきだと助言しました。
WHOは全般的なサル痘のリスクは世界全体では「中程度」としていますが、6月27日の報告ではヨーロッパ地域については「高」に引き上げました。

■発疹が特徴的な「サル痘」 今回の感染では

サル痘は天然痘ウイルスに似た「サル痘ウイルス」に感染することで起きる病気です。
国立感染症研究所やWHOなどによりますと、サル痘のウイルスの潜伏期間は通常7日から14日間で、潜伏期間のあと発熱、頭痛、リンパ節の腫れ、筋肉痛などが1日から5日間続き、その後、発疹が出るということです。発疹は典型的には顔面から始まって体じゅうに広がります。徐々に膨らんで水疱(水ぶくれ)になり、うみが出てかさぶたとなり発症から2~4週間で治癒します。
多くの場合は軽症で自然に回復しますが肺炎や敗血症などの合併症を引き起こすことがあり、年齢が低いほど重症化する可能性があるとされています。
ただ今回広がっているサル痘では様相が異なっています。
WHOが緊急委員会のあとで出した資料によりますと、今回の感染拡大では発疹が性器や肛門の周辺など一部にとどまっているケースや、発熱などの前に発疹が出るケースが特徴的だということです。入院したケースはほとんどないとしています。
すべての人に免疫がなかった場合などに1人の患者から何人の人に感染するかを示す「基本再生産数」は0.8とされ、2を超えるとされる新型コロナウイルスなどと比べてそれほど感染力が強いわけではありません。
またオランダでの分析に基づくと感染から発症するまでの潜伏期間は平均で8.5日、イギリスでの分析によると感染した人1人が発症し、次に感染した人が発症するまでの発症間隔は平均で9.8日だと推定されているということです。
さらに医療従事者の感染はこれまでに10例報告されているものの、少なくとも9例は業務に関わる感染ではなかったということです。

■感染経路は?

サル痘は一般にネズミやリスなど感染した動物にかまれたり血液や体液、発疹に触れたりすることで感染するとされています。また感染した人の発疹や体液、かさぶた、患者が使った寝具や衣類などに接触したり、近い距離で飛まつを浴びたりすることで誰もが感染する可能性があると指摘されています。
WHOは「密接な接触によって誰もが感染する可能性がある」としたうえで、これまでの調査で確認された患者の多くは男性どうしでの性的な接触があったとしています。
一部の専門家はヨーロッパ各地で開かれた大規模なイベントを介して感染が広がった可能性を示唆しています。
一方で感染経路が特定できない、いわゆる「市中感染」とみられる患者や女性の患者も確認されているとして、特定のグループの人々の病気としてとらえずに警戒すべきだとしています。
そしてサル痘にかかった人と密接に接触したことのある人は誰もが感染するリスクがあるとして「病気を理由に不当な扱いを受ける人がいてはならない」としています。
WHOは症状が出ている人は検査を受け、他の人との密接な接触を避けて医療機関にかかるよう呼びかけています。
ECDC=ヨーロッパ疾病予防管理センターは「可能性は非常に低い」としたうえで、ヒトからヒトへの感染が続けばヒトからいずれ動物に感染、動物の間でも広がってヨーロッパに定着する可能性を指摘しています。

■“サル痘” 名前の由来とこれまでの感染

サル痘は1958年、ポリオワクチンを製造するために世界各国から霊長類が集められた施設にいたカニクイザルで最初に発見されたことから名付けられました。
しかし通常の状態でこのウイルスを持っている自然宿主はサルではなく、げっ歯類だと考えられています。WHOは現在「サル痘」という名称について変更を検討しているということです。
人への感染は1970年に現在のコンゴ民主共和国で最初に確認され、アフリカでは現在も感染が頻繁に起きています。ナイジェリアなど西アフリカとコンゴ民主共和国など中央アフリカでは別々の系統のウイルスが広がっているとされています。
中央アフリカでみられるサル痘ウイルスのほうが重症化しやすく、致死率は数%から10%程度に上ると報告されています。
一方、現在ヨーロッパなど各国で広がっているのは比較的病原性が低い、西アフリカ系統のウイルスだとされています。
サル痘は2003年にはアフリカからペットとして輸入された小動物を通じてアメリカにウイルスが持ち込まれ71人が感染しました。
近年アフリカ以外で確認されたケースはすべてナイジェリアからの帰国者が発症するパターンで、年間に数人程度確認されていました。アフリカ以外では死亡した人は報告されていません。

■ワクチン・治療薬は?

サル痘に対してはかつて接種が行われた天然痘のワクチンが高い効果があり、WHOによりますと、サル痘の感染を防ぐ効果は85%に達するということです。
ただ天然痘はワクチン接種が積極的に行われた結果、1980年に地球上から根絶されていることもあり日本国内で最後に接種が行われたのは1976年で、その時に子どもだった今の40代後半以上の世代は接種を受けていて、サル痘に対する免疫がある可能性があります。
日本には効果が高く副反応も小さいとされる天然痘のワクチンがあり、テロ対策の一環として国家備蓄されています。
しかしサル痘のワクチンとしては承認されておらず、厚生労働省は薬の安全性や有効性を調べる「特定臨床研究」として東京の国立国際医療研究センター病院で濃厚接触した患者の家族などを対象に接種できる体制を整えました。
6月29日に開かれた厚生労働省の感染症の専門家でつくる部会では、接種の対象を
▽患者の入院を担当する医師や看護師などの医療従事者
▽患者を搬送する保健所の職員
▽検査を行う地方衛生研究所の担当者などに
広げることも検討されていると報告されています。
アメリカやカナダ、イギリスなどではサル痘の感染対策として天然痘のワクチンの接種が始まっています。
当初は医療従事者や患者と直接接触した人が接種の対象となっていましたが、イギリスやアメリカでは対象を拡大し、男性どうしで性的な接触があった人や不特定多数の人と性行為をした人なども対象になっています。しかしワクチンの供給量が少ないため、ワクチンが足りなくなる事態も起きています。
6月23日から対象を拡大した接種が始まったニューヨークでは1000回分のワクチンの予約が、その日のうちにいっぱいになったということです。
アメリカ政府は6月28日、数週間以内におよそ30万回分のワクチンを全米の医療機関に供給すると発表しました。EUも11万回分のワクチンを新たに購入することを明らかにするなど、ワクチン確保の動きも加速しています。
治療薬について国内では臨床研究での投与が検討されています。用いられるのはアメリカの製薬会社が天然痘の治療薬として開発した「テコビリマット」という飲み薬で、ヨーロッパではサル痘の抗ウイルス薬として承認されています。
国立国際医療研究センター病院で「特定臨床研究」として患者に投与できるようになっているほか、関東以外の大都市圏の医療機関にも導入することが検討されています。ただWHOなどによりますと、薬の流通量などにかぎりがあり、多くの場合は対症療法で対応しています。

■日本では報告なし

厚生労働省によりますと、日本では集計が開始された2003年以降サル痘の感染は報告されていません。サル痘は感染症法上、狂犬病などと同じ「4類感染症」に指定され、診断した医師は患者の発生を保健所に届ける必要があります。
サル痘は現在、欧米だけでなく日本に近い韓国やシンガポール、台湾でもそれぞれ1人ずつ感染者が確認されています。
厚生労働省は都道府県などに対し事務連絡を出し、疑わしい患者があれば報告し、指定医療機関への入院体制を確保するよう求めています。
サル痘のウイルスは水疱に含まれている液体などから新型コロナウイルスと同じようにPCR検査で調べることができることから、国立感染症研究所のほか各自治体の地方衛生研究所でも検査体制の整備が進められています。

■“一般に注意が必要なレベルではない”

元国立感染症研究所の獣医科学部長で「サル痘」を研究してきた岡山理科大学の森川茂教授に最新の感染状況や対策について話を聞きました。

Q. 今の感染状況をどう評価しますか

A. 世界での感染者は5000人を超えていますが、ほとんどが男性で男性どうしの濃厚接触による感染拡大が続いているのが現状です。感染した人が全く知らないうちに次々出ているという状況ではないということです。

Q. WHOは「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」の宣言を見送りました

A. 患者がだんだん増え、発生している国もかなり増えている状況ですが、今のところ適切に対応すれば感染拡大を制御でき収束できるとして、緊急事態に該当しないという判断をしたのだと思います。例えばウイルスが変異し、知らないうちに人から人に感染を広げたりすれば該当すると思いますが、今の時点ではそうはならないだろうという判断で妥当だと思います。

Q. ただヨーロッパ地域ではリスクが「高」とされました

A. イギリスは患者数が1000人を超えていますし、ドイツも急速に増えて1000人に迫る勢いですしスペインも800人も超えています。患者と一緒に住んでいる家族の方とか病院スタッフの感染リスクも出てきますので、警戒レベルを上げることになったと考えられます。

Q. ウイルスの感染力や病原性についてはどう見ていますか

A. 感染が広がっている人たちに対して適切な対策を取れば感染者は減って収束すると考えられます。ただ発疹などの症状が出る前にほかの人に感染させてしまうおそれもあり、多くの人が症状を自覚しないうちに感染が広がっている実態もあると思います。サル痘のウイルスを含む「ポックスウイルス」は感染が続くとウイルスがその動物に適応してしまい、感染性や病原性が強まっていくおそれがあると指摘されています。今回のサル痘ウイルスも人から人に感染していますが、これがずっと続くと天然痘のように飛まつで普通に感染するようなウイルスになるかもしれないし、病原性が強くなってくるおそれがあるかもしれません。

Q. ウイルスの遺伝子解析などの状況は

A. 今回のサル痘のウイルスは2018年にイギリスで検出されたウイルスに比べると50か所ぐらい変異があると指摘されています。サル痘ウイルスとしては変異のスピードが速いと考察されていますが、今感染が拡大していることに直接関係があるのかどうかは分かっていません。

Q. 日本国内に流入するおそれはあるのでしょうか

A. 感染した方が潜伏期間中に入国し、感染が報告される可能性はかなり高くなっています。ただ現時点ではまだ濃厚接触以外はそう簡単には感染していない状況ですので一般の方で注意が必要なレベルにはなっていません。日本では今、飛まつを浴びて感染するリスクはほぼないです。あまり怖がりすぎる必要はないと思います。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る