2021/10/08【新型コロナウイルス:COVID-19】医師解説 ブレイクスルー感染しない「外食」「旅行」ルール7選

「新型コロナとの闘いは、新たな段階を迎えますーー」
こう語ったのは、菅義偉前首相。
10月1日に全国19都道府県に発出されていた緊急事態宣言が解除された。
飲食店では全面禁止だった酒類の提供が制限つきで認められ、旅行や長距離移動なども可能な範囲が広がることが予想される。
「11月の紅葉シーズンには、久しぶりに夫婦で旅行したい」
「ずっと我慢していたお友達との“昼カラ”をしたい。もちろんアルコールありで!」
こうした声も聞かれるが、政府の全面解除の決定に関して「拙速ではないか」と危機感を募らせるのは、感染制御に詳しい、高知総合リハビリテーション病院院長の小川恭弘先生だ。
「ここのところ新型コロナウイルスの新規感染者数が減少していたのは、季節的な要因に加え、国民の行動変容、自粛、感染への恐怖心などの表れだと考えています。しかし『全面解除』という言葉は、それ自体がどうしても“気の緩み”を誘発してしまう。年末や年明けといわず、前倒しでの“第6波”襲来も懸念されます」
小川先生は、国民の多くがワクチン接種を完了し、7月に法的規制を全面解除したイギリスのケースを挙げて次のように説明する。
「イギリスでは、9月28日の新規感染者が3万4520人、これは日本の人口比換算で約6万5000人。死亡者は167人(同約310人)と、だんだん増えてきています。これを見ると、やはり日本でも、ワクチン接種を済ませた人も適切な感染予防は継続すべきでしょう」(小川先生・以下同)
新型コロナはデルタ株に置き換わりが進み、「エアロゾル感染」がいっそう危険視されるようになった。「飛沫感染」と「エアロゾル感染」の違いは次のとおり。
「くしゃみやせき、唾などによる飛沫は水分を含んでいるため重さがあります。つまり、飛沫感染は、くしゃみやせき、唾などのしぶきを浴びなければ成立しないと考えられます」
ソーシャルディスタンスで「人と2メートル以上離れること」が基準とされているのは、この「飛沫が届く距離」を目安にしているためだ。

■ワクチン接種済みでも油断しないように

これに対し、飛沫の水分が蒸発し、ウイルスだけが飛沫核として残る状態を「エアロゾル」と呼ぶ。
「エアロゾルは直径5マイクロメートル(1マイクロメートル=1000分の1ミリメートル)以下の極小のものです。乾燥して水分を含まず、粒子も小さいため、浮遊しやすい特徴があります。そのため、数十メートルも浮遊して感染する可能性があると考えられています」
しかもエアロゾルは、「3時間程度は感染性を有し、空気中を浮遊し続ける」ことも報告されていて、「特に密室において感染の確率が高まる」ことが指摘されている。
ワクチン接種を完了した人でも感染してしまう「ブレイクスルー感染」のリスクがあることを考えれば、制限が解除された街中において感染対策は欠かせないのだ。
制限が解除されたなか、可能な範囲でレジャーを楽しむためにはどういった点に気をつけるべきなのか。多くの人が楽しみにしている「外食」と「旅行」に焦点を当てて、対策が緩みがちなポイントを小川先生に解説してもらった。

【1】消毒アイテムは必携

外食に出かける際にも、アルコールティッシュ、消毒スプレーは忘れずに。
「こまめな消毒は感染予防の基本です。外出の際には必ず携帯するようにしましょう。人流の増加が予想されるため、不特定多数の人が触れる箇所には、一段と気を配りたいところです」

【2】店の入口で感染対策をチェック

飲食店を選ぶ際には、基本的な感染対策ができているかの確認を。
「消毒液は完備されているか、入口のドアは開放されているか、換気はできているか、座席の間隔を十分にあけているか、などに着目します。『感染対策は万全です』とうたう店舗も多いですが、客側も自ら確認することを忘れないようにしましょう」
そして、感染対策がずさんだと感じた場合は「次からはその店に行かない」「店を出る」という判断も大切だという。

【3】我慢してマスク会食を

「毎朝の検温は日課にしたうえで、入店時に、非接触の体温計の前で立ち止まる習慣をつけましょう。そして、つらいかもしれませんが、感染予防のためには着席後もマスク会食を勧めます」
お酒が進むと気も緩みがちに。会話をする際にはマスクを外さないように気をつけよう。

【4】大皿料理、ビュッフェは回避

「大皿料理の利用は基本的に避ける必要があります。ビュッフェ形式も同様。感染対策が取られていても、通常の食事に比べ、どうしても飛沫感染するリスクが高まってしまいます」

■乗車率が上がる電車にも十分な注意を

続いて、旅行に関する注意点をチェックしよう。

【5】新幹線では隣の席はあける

旅行に関しても、出発当日の朝までの体温測定、こまめな手指の消毒、マスクの着用は必須だ。
緊急事態宣言発出中は空席が目立った電車も、宣言解除で乗車率の上昇が見込まれる。
「新幹線は乗客自身で換気をすることが難しいので、混雑した車両は避けたいところ。隣に人が座る状況は極力避けて予約するようにしましょう。3列席が埋まっているような状況は感染リスクが高くなっています」

【6】バスツアーは、P.A.での停車時に換気を徹底

秋の行楽シーズンとあって、魅力的なバスツアーも豊富だが、感染対策は抜かりのないように。
「やはり車内では隣接する座席は使わないこと。家族や友人と出かける際も、隣の席には座らないようにしましょう。パーキングエリアでの停車時には、窓を開けて完全に換気することも求められます」

【7】飛行機利用時はPCR検査を

「国際線では搭乗前にPCR検査を受ける義務があります。国内線でも、なるべく自身でPCR検査して乗ることを心がけましょう。一人ひとりが『感染しない』と同時に『感染させない』意識をもつことが、再びの感染拡大や緊急事態宣言の発出を招かないために大切です」
まだまだ予断を許さないコロナの脅威。感染拡大以前の生活に戻るにはまだ時間を要するが、少しずつ日常を取り戻していくために、感染予防に努めながら、久しぶりの外食、旅行を楽しもう。
https://news.yahoo.co.jp/…/dca846195fcde772d5cd66d54db0…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る