2019/11/14【肺ペスト】中国 内モンゴル自治区で肺ペスト 患者2人を隔離 /中国

中国内陸部、内モンゴル自治区の住民2人が、ペスト菌が肺に感染する「肺ペスト」と診断され、中国当局は、2人と接触のあった人の健康状態を調べるなど、感染拡大の防止に取り組んでいます。

中国国営の新華社通信によりますと、北京の病院で12日、内陸部の内モンゴル自治区から救急車で搬送された2人の患者が、「肺ペスト」と診断されたということです。

「肺ペスト」は、ペスト菌が肺に感染し、肺炎や気管支炎などが引き起こされるもので、早期に治療しなければ数日で死亡することもあるとされています。

2人は現在隔離され、専門の医師による治療を受けていますが、1人は重体だということです。

中国当局は、「肺ペスト」は人から人に感染する可能性があるため、2人と接触のあった人の健康状態を調べるなど、感染拡大の防止に取り組んでいて、今のところ、感染の広がりは確認されていないとしています。

抗菌薬で治療可能

国立感染症研究所によりますと「肺ペスト」は、ネズミなどが持つペスト菌という細菌が、肺に入ることで重い肺炎が引き起こされる感染症ですが、抗菌薬によって治療が可能です。

ペスト菌は、この菌を持つノミを介して人に感染し、菌が肺に入ると、ペストの中でも症状が特に重い「肺ペスト」になります。

また、肺ペストになった人からは、せきやくしゃみなどによる飛まつを通じて感染が広がるとされています。

肺ペストの潜伏期間は1日から4日ほどで、高熱やせき、急激な呼吸困難、泡だった血が混じったたんを伴う重い肺炎を引き起こし、早期に治療を受けなければ発症後、半日から数日で死亡するとされています。

治療には抗菌薬が有効で非常によく効くため、早期に治療をすると治癒できます。

ペストは中世のヨーロッパや中国などで非常に多くの死者が出た病気で、日本国内では1900年ごろから流行が相次ぎ、合わせて2420人が死亡したとされています。しかし、ペスト菌を持つネズミの駆除などの対策が進み、およそ90年余り前の1926年を最後に、国内でペストの患者は確認されていません。

ペストは現在もアフリカや南米の一部で散発的に感染がみられるため、厚生労働省は検疫を通じて警戒を続けていますが、今回、肺ペストの感染が確認された中国でも感染の広がりは見られていないということで、直ちに特別な対応が必要な状況ではないとしています。

https://www3.nhk.or.jp/n…/html/20191114/k10012177411000.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る