2017/09/24【毒キノコ】県内キノコ食中毒、5年連続全国最多 ツキヨタケ誤食が8割

【毒キノコ】県内キノコ食中毒、5年連続全国最多 ツキヨタケ誤食が8割

キノコ狩りのシーズンを迎えた。県内での毒キノコによる食中毒発生件数は2012年から昨年まで5年連続で全国最多となっている。特にツキヨタケとクサウラベニタケを誤って食べるケースが多く約8割を占める。県食品安全衛生課は「食べ合わせで毒が消える」などの迷信や経験に基づく過信も多発の要因と分析する。「迷ったら採らない」「不安を感じたら食べない」、自己防衛の意識が大切だ。

県内のキノコ食中毒件数は12年に14件(患者数46人)で全国最多になって以降、毎年5~7件(同10~20人)で推移している。2位は新潟、秋田などが入れ替わっている中で、本県の1位は不動の状態。今年も既に南陽市でクサウラベニタケによる食中毒が1件(同6人)発生した。

県内のキノコ食中毒の原因は、ツキヨタケが約6割でクサウラベニタケが約2割。県は両キノコを中心に見分け方などの啓発を続けるが、誤食は絶えない。昨年は7件すべてがツキヨタケによるものだった。

ツキヨタケはシイタケ、ムキタケ、ヒラタケなどの食用キノコと間違えやすい。クサウラベニタケは、食用のハタケシメジ、ウラベニホテイシメジなどと似ている。両毒キノコとも、下痢や嘔吐(おうと)などの症状を引き起こし、加熱しても毒性はなくならない。

ツキヨタケは軸の部分を縦に裂いた時に見える黒っぽい染みが特徴で、ひだの付け根にリング状の突起もある。クサウラベニタケは軸の中心が空洞になっており、細くもろい。

ただ、特徴は見分けにくい場合もあり「迷ったら採らないこと」と同課は強調する。「ナスと一緒に調理すれば食べられる」、「虫が食べたものは大丈夫」などは迷信で「科学的根拠がない」と断じる。

「長年の経験」を基に採った毒キノコが、お裾分けなどで広がり、被害者数を大幅に増やすこともある。自分でキノコを採らない人も、最低限の知識を持った上で「不安を感じたら食べないこと」が必要としている。

また、群生する食用キノコに毒キノコが混ざっている場合もある。原木栽培のシイタケと一緒にツキヨタケが生えてきたこともあり、「一つずつ確認することが大事」と同課は話す。触れただけで炎症を起こす猛毒のカエンタケも県内で確認されており、注意を呼び掛けている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る