2017/06/26【トキソプラズマ】阪大、寄生虫トキソプラズマなど病原体に対する免疫反応に重要な因子を同定 /大阪

【トキソプラズマ】阪大、寄生虫トキソプラズマなど病原体に対する免疫反応に重要な因子を同定 /大阪

日本医療研究開発機構(AMED)は、大阪大学 微生物病研究所の山本雅裕教授らの研究グループが、Gate-16(ゲート16)と呼ばれる宿主分子が、病原体含有小胞を形成する寄生虫「トキソプラズマ」や細菌「サルモネラ」のインターフェロンによる効率的な排除に必須であることを発見たことを発表した。この成果は、英国の科学雑誌「Nature Immunology」に6月12日付でオンライン掲載された。

寄生虫「トキソプラズマ」や「サルモネラ」などの多くの病原体は、感染した宿主細胞内では、まず「病原体含有小胞」に包まれた状態で存在し、宿主による分解を逃れている。こうした病原体に対し人間は、インターフェロンに依存した免疫反応を起こし、病原体含有小胞を破壊して対抗している。

研究グループは、インターフェロンによって誘導されるGBPが病原体含有小胞を破壊し、トキソプラズマの発病を抑えていることを2012年に明らかにしているが、この免疫反応がどのように効率的に制御されているのかについては良くわかっていなかった。

今回の研究で、正常細胞内では抗病原体因子GBPが細胞内にバランス良く配置されていることや、ゲノム編集法で作製したGate-16欠損細胞ではGBPが細胞内で凝集し不均一な配置となることで、トキソプラズマやサルモネラの病原体含有小胞上への蓄積率が低下し、病原体の効率的な排除が出来ないこと、そしてGate-16欠損マウスでは、GBPの病原体含有小胞への蓄積が低下し、トキソプラズマ感染に劇的に弱くなることが明らかになった。

この成果について同グループは、近年、日本国内においても症例報告が増加しているトキソプラズマ症やサルモネラを原因とする食中毒に対して、Gate-16を標的とした新規治療戦略を提供できるものとして期待されると説明している。

http://news.mynavi.jp/news/2017/06/26/077/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-7-18

    次世代リーダー研修(総合リスク管理兼リーダー研修)

    感染症や食中毒対策、BCP、リスク管理、次世代リーダー育成など、事業の成長と防衛に欠かせない研修をパ…
  2. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  3. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  4. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  5. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…

おすすめ記事

アーカイブ

ページ上部へ戻る