2017/10/13【耐性菌】「悪魔の耐性菌」対策急務 抗生物質効かないCRE 北九州の病院で入院患者感染 /福岡県

北九州市の東筑病院で8月に明らかになったカルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)の集団感染を受け、医療現場では感染防止対策の徹底が進む。「悪魔の耐性菌」とも呼ばれるCREは、3年前に国への報告が義務付けられたばかり。ほとんどの抗生物質が効かず、肺炎などを起こすと最悪の場合、死に至る。専門家は「医療機関だけでなく福祉施設などと連携した対策が必要」と指摘する。
CREは人の手などを介した接触感染で広がる。東筑病院は8月10日、入院患者4人がCREに感染、うち3人が死亡したと公表。2人についてはCREによる感染症が疑われる。同14日にも2人の感染が判明した。院内感染の可能性があったため、医師や看護師全員がアルコール消毒液を携帯し、こまめに手を洗浄するよう徹底。新たな入院患者は全員CREの保菌検査を実施するようにした。
感染が判明した6人の中には別の医療機関からの転院患者もおり、感染源は不明のまま。福岡市医師会は会員の医師約2600人に会報で注意喚起し、会員専用ホームページで衛生管理などの防止策を確認、徹底するよう呼び掛けた。
名古屋大医学部の荒川宜親教授(細菌学)は「CREは保菌しているだけなら無害なことが多いが、血中に入り敗血症を起こすと欧米では3~5割が死に至っている」と警鐘を鳴らす。
厚生労働省などによると、CRE感染症の発生数(16、17年は速報値)は、報告が義務付けられた2014年が9月以降で314件、15年1671件、16年1555件、17年(8月末時点)1023件。病院内で感染者が出た場合の対策は「感染者が他の患者と接触しないように個室に移すことが最優先」(荒川教授)という。北九州市立八幡病院の伊藤重彦副院長は「介護施設の高齢者が病院で感染し、気付かずに施設に帰る可能性もある」と指摘。「施設と医療機関の連携強化が急務だ」と訴えている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-7-18

    次世代リーダー研修(総合リスク管理兼リーダー研修)

    感染症や食中毒対策、BCP、リスク管理、次世代リーダー育成など、事業の成長と防衛に欠かせない研修をパ…
  2. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  3. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  4. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  5. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…

おすすめ記事

アーカイブ

ページ上部へ戻る