2017/08/17【B型肝炎ウイルス】B型肝炎ウイルス 再活性化は免疫抑制・化学療法で発生

【B型肝炎ウイルス】B型肝炎ウイルス 再活性化は免疫抑制・化学療法で発生

B型肝炎は、主に血液を介して感染する。以前は母子感染が圧倒的だったが、成人では避妊具なしの性交やピアス、入れ墨の際に使用する針の消毒が不十分なために感染することもある。日本のB型肝炎ウイルスは、ジェノタイプBとCが主だったが、近年はヨーロッパ由来のジェノタイプAという慢性肝炎になる確率の高いウイルスが風俗産業を中心に蔓延し、そこで感染するケースも増えている。

B型肝炎ウイルスは、感染しても一過性で症状が消えることが多く、約8割から9割がキャリアとなる。無症候性だが、約20年以上経過したときに肝炎をぶり返し、活動期間になっていくケースもある。日本大学板橋病院消化器内科の楡井和重診療准教授の話。

「慢性肝炎になっても、自覚症状はほとんどありません。肝臓は沈黙の臓器といわれるだけあって、たまにだるさを訴える方もいらっしゃいますが、ほとんど気づきません。健康診断で指摘されたり、ときには突然、黄だんや腹水が溜まって病院に駆け込む方もみられます。C型肝炎は徐々に症状が進行しますが、B型はよくなったり、悪くなったりして病状が交互に変化する特徴もあります」

B型肝炎の診断は、血液検査とエコーやCTなどの画像診断を併用して行なう。肝臓の数値であるASTやALTが31以上で、ウイルス検査の数値が3.3ログを超すとB型の肝炎だと診断され、治療が必要だ。また、エコーやCTで肝硬変が見つかると血液検査の結果にかかわらず、治療を開始することもある。

最近、問題になっているのが、B型肝炎ウイルスの再活性化である。ウイルスのキャリアでも無症状だったのが、免疫抑制剤やステロイド剤、抗がん剤の投与で、急にウイルスが活動を始めるケースだ。無症状だったのが、一転して急性増悪で劇症肝炎を起こし、命に係わる症例もある。リウマチや、がんの治療をする場合には、B型肝炎の検査が欠かせない。

C型肝炎は3か月飲み続ければ、多くの患者を完治させる薬が保険適用になっている。

「B型肝炎の治療薬も、今年2月に保険承認されました。これはウイルスの増殖を抑制する働きをするもので、ウイルスそのものを攻撃するわけではありません。最初に承認された薬は耐性ができやすく、長く飲むことができませんでした。その後に登場した薬はだんだん耐性ができにくくなってきましたが、人によっては腎臓障害や骨粗しょう症などの副作用がありました。この度の新薬は耐性ができにくく、副作用も少ないため、継続しての服用が可能と思われます」(楡井診療准教授)

B型肝炎ウイルスは、肝臓細胞の中にウイルスの遺伝子の一部を埋め込む。人の遺伝子にB型肝炎ウイルスの遺伝子が入り込むこともあるので完治せず、治療薬を止めるタイミングも難しい。そのため専門医と相談しながら、治療方針を決めることが大切だ。

https://news.biglobe.ne.jp/…/0817/sgk_170817_2424399277.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る