2018/06/01【猫ひっかき病】「猫ひっかき病」飼い猫にもリスク 腫れや発熱に注意

【猫ひっかき病】「猫ひっかき病」飼い猫にもリスク 腫れや発熱に注意

今、空前の「ペットブーム」が到来しています。ペットの代表といえば犬と猫ですが、最近は、散歩などで負担感の大きい犬に比べて猫の人気が高まっているようです。

2017年12月に発表された、ペットフードメーカーの業界団体「一般社団法人ペットフード協会」の調査によりますと、全国の推計飼育数は猫が953万匹、犬が892万匹で、1994年の調査開始以来、初めて猫の飼育数が犬を上回ったとのことです。その経済効果からアベノミクスにちなんで、「ネコノミクス」なる造語も生まれています。

動物と触れ合うことで、心がなごみ、心身の機能が高まるなど、心にも体にもとてもいい影響があるのは、皆さんご存じの通りです。しかし、かわいいからといって顔をなめさせたり、一緒に寝たりするのは、ちょっと問題があります。犬や猫は、人にうつる病原菌を持っていることがあるからです。

動物から感染する病気を「人畜共通感染症」と呼びます。わが国で猫からうつるヒトの感染症は10種類ほど知られています。そのほとんどは軽症で済むものですが、抵抗力の弱い子どもや、持病のある場合などでは重症化することがあり、中には死亡例も報告されています。

室内で飼われている猫であっても、ヒトに感染する病気を持っていることがしばしばあります。

その一つに「猫ひっかき病」があります。ふざけた名前と思われるかもしれませんが、れっきとした正式病名です。その名の通り、猫にひっかかれることで発症します。

病原体はバルトネラ菌という小型の細菌で、この菌は猫の血液中にすんでいます。ノミを介して猫から猫へと感染が広がり、日本では飼い猫の約7%がこのバルトネラ菌を保有しているとされています。とりわけ若い猫、ノミがついている猫、屋外を出歩く猫、温暖な地域や都会にすんでいる猫で感染率が高いことが報告されています。この菌に感染していても、猫自身には何の症状もありません。

猫を飼っていると、ひっかかれたり、かまれたりすることはよくあります。このときに傷口からバルトネラ菌が入り、1~3週間後にリンパ節が腫れて痛みを感じる病気が猫ひっかき病です。

腫れるリンパ節は、引っかかれた部位にもよるのですが、腕の内側やわきの下、首の回り、足の付け根などが多く、その大きさは小豆大から、時にグレープフルーツ大にまでなります。軽い発熱、倦怠(けんたい)感や痛みを伴うこともあり、まれに重症化して意識障害をおこす脳症、強い頭痛の原因となる髄膜炎、肝臓にうみがたまる肝膿瘍(かんのうよう)などを引き起こします。人から人に感染することはありません。

猫ひっかき病は秋から冬にかけて多く発生します。夏の間、屋外でバルトネラ菌に感染した猫が、秋以降に家の中で長い時間を過ごすようになり、人をひっかいたり、かんだりすることで、病気が増えると考えられています。

猫ひっかき病は、ほとんどの場合は症状が軽く、自然に良くなりますが、症状が重い場合は抗生物質の投与が行われます。猫にひっかかれたり、かまれたりした後で、その周囲が赤く腫れて熱を持ったりした場合は、早めに病院を受診してください。リンパ節が腫れたり、微熱が続いたりすることもあります。医師に猫のことを伝えると治療の助けになります。

予防は何と言っても、「猫にひっかかれたり、かまれたりしないこと」につきます。

性格のおとなしい猫を選んで飼うことをお勧めしますが、それが難しい場合は、①定期的に猫の爪を切る②猫による傷をきちんと消毒する③猫についたノミを駆除する④猫に触った後は手を洗う――ことなどを心がけてください。

https://digital.asahi.com/articles/ASL505QWTL50UBQU013.html…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る