2019/12/01【検査】子宮頸がん検査、自己採取で手軽に 福井大学などHPV検出、有効性確認 /福井県

子宮頸(けい)がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)を検出する「HPV検査」で、福井大学などは11月29日、本人が採取した検体を使用しても、医師が採取した場合と比べて検査の精度はほぼ変わらないとする研究成果を発表した。手軽にできる自己採取検査の有効性が確認されたことで、研究者は「検査が検診の代わりになるわけではないが、子宮頸がん検診未受診者が検診を受けようという動機付けになれば」と話している。

HPVには100種類以上あり、HPV検査では、がんにつながるリスクの高い14種類のHPVの遺伝子の有無を調べる。今年1~7月に福井大医学部附属病院で福井県内の20~60代の100人に、海外で普及しているオランダ製のキットを使った自己採取検査と医師採取検査を受けてもらい精度を比較。検査結果の一致率は88%で、特にリスクの高い16型、18型では99%だった。

福井県によると、県内での子宮頸がん検診の受診率は2018年度、20代31・9%、30代49・8%、40代53%。仕事で忙しいことや男性医師への抵抗感などが受診率が伸び悩んでいる一因とされている。自己採取だと自宅で約3分で検体を採取できる。同大などは今後市町に協力を依頼し、検診未受診者にキットを送り、陽性が出た人に受診を呼び掛ける。

同県庁で記者会見した同大の黒川哲司准教授は「検診受診率の向上につなげたい」と述べた。また、未受診者の中には妊娠時に子宮頸がんが見つかるケースがある。同席した知野陽子助教は「赤ちゃんの命か自分の命かという究極の選択を迫られる人もいる」とし、検診受診や早期発見、治療の必要性を強調した。

研究成果は日本臨床細胞学会秋季大会で発表した。

子宮頸がんは、子宮の入り口部分に当たる子宮頸部にできるがん。比較的若い世代でも多く発症する。性交渉などでヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することが主な原因。HPVに感染しても必ず発症するわけではない。検診では、子宮頸部で採取した細胞に異常がないかどうか顕微鏡で調べる。福井県内では毎年約120人が発症している。

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/984034

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る