2017/06/20【マラリア】マラリア対策に道 昆虫寄生菌で蚊防除 帯広畜大 /北海道

【マラリア】マラリア対策に道 昆虫寄生菌で蚊防除 帯広畜大 /北海道

菌を活用した蚊の防除法確立を目指す帯広畜産大学の相内大吾助教(38)らの研究グループは、昆虫寄生菌が蚊の脳に侵入し、死に至らしめることを明らかにした。マラリアなどの感染症を媒介する蚊の発生抑制に着目した研究で、感染症対策につながると期待されている。

相内助教によると、世界では蚊が媒介するマラリアで年間40万人が死亡しており、予防策の確立は急務となっている。かびの一種の昆虫寄生菌は名前の通り昆虫に寄生し、栄養分を利用された昆虫は死ぬ。人間には寄生しない。この特性を生かし、菌を活用した生物的防除は農業害虫駆除で実用化されている。化学殺虫剤で虫を駆除すると、いずれ抵抗性が強まるが、生物的防除はその心配がないなどの利点がある。

研究では、西アフリカのブルキナファソと日本で採取したハマダラカの体内から、高い病原性を持つ昆虫寄生菌を特定。その後、菌の菌糸が蚊の脚と針のような口吻(こうふん)の2経路で体内に侵入し、さまざまな組織に延びていくことを突き止めた。

これまでは、蚊の血体腔(=けったいこう、血液を流す隙間)で短い菌糸が増殖していると考えられていた。

さらに、死亡個体はすべての脳が菌感染していたが、生存個体では脳への感染はなかった。脚経路に比べ、脳への物理的距離が近い口吻経路の方が早く致死することも分かり、相内助教は「昆虫寄生菌の脳への侵入が昆虫の致死要因であると示した、世界に先駆けた研究。感染症を断ち切るには、蚊の密度を低くすることが大切」と話す。日本でも蚊が媒介するデング熱感染者が確認されるなど、対策が必要とする。

口吻が重要な感染経路と判明したことから、新たな菌接種装置や防除資材などが開発され、効果的な蚊の防除につながる可能性がある。また、菌に感染した蚊の行動が変化し、吸血行動ができなくなることも解明されつつあり、この観点から感染症伝播(でんぱ)防止の研究も進める。

共同研究には、ブルキナファソのワガドゥグ大学や帯畜大大学院修士2年の松崎優さん、東京慈恵会医科大学の嘉糠洋陸教授(元帯畜大教授)らが協力した。研究成果は科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る