2017/08/31【ペット】野良猫に触るのは危険!「死に至る病」感染の恐れも

【ペット】野良猫に触るのは危険!「死に至る病」感染の恐れも

関西在住の50代の女性が2016年夏、連れ帰ろうとした野良猫に 噛 か まれて10日後に死亡していたことがわかった。

女性は「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を発症していたが、主な感染源とされるマダニに噛まれた形跡がなかったことから、厚生労働省はマダニに噛まれていた野良猫から間接的にウイルス感染したとみている。

ペットジャーナリストで猫のブリーダーでもある阪根美果さんは「野良猫に触るのは実はとても危険ということを認識してほしい」と警鐘を鳴らす。

マダニは猫も人間も刺す

SFTSは2013年に国内で初めて死亡例が報告されて以降、266人がこの病気に感染し、57人が死亡しています。

ただ、動物を媒介して人への感染が確認されたのは今回が初めてで、野良猫が感染源となる可能性自体は低いのです。

マダニは、野生動物が生息する場所から、民家に近い草むらや畑、民家の庭まで、幅広く、様々な場所に生息しています。

先日、広島市安佐動物公園でチーターがマダニに刺されて死んだというニュースがありましたが、もちろん、人間も直接刺される可能性があります。刺したマダニがSFTSのウイルスを持っていれば、発症する可能性があります。

冒頭の50代の女性のケースの場合は、ウイルスを持つマダニに野良猫が刺され、さらに、野良猫に噛まれたことで発症した可能性が高いようです。このような感染経路での死亡例は世界初とされていますが、今後、増える可能性がないとは言い切れません。正しい知識を身に付け、行動する必要があります。

野良猫にむやみやたらと触らない

野良猫は人間の生活圏に暮らしていますが、飼い猫に比べ、強い野生の本能を持っています。そのため、見た目はおとなしそうに見えても、自分の身に危険がせまっていると判断した途端、行動を「豹変ひょうへん」させることも多いのです。

そうなると手が付けられなくなります。威嚇する、引っ掻く、噛み付く……など、時に恐ろしいほどの野生の本能を見せつけます。小さい子猫も同じです。病気やけがで弱って動けない状態になっている猫でも、最後の力を振り絞って抵抗することがあります。多くの野良猫にとって、人間は「脅威そのもの」なのです。

野生の本能は「生き抜く術」

野良猫の本能は生き抜くための術すべともいえます。動物園の動物より、アフリカなどにいる野生動物の方が強くたくましく感じるのは、日々「生き抜く」ことだけを考えて、気を張り詰めながら過ごしているからです。いつもと違う状況を察知すれば、本能をむき出しにして、回避行動をとったり、攻撃したりするのは当然といえます。

じっとしている時は人が撫なでることができる野良猫でも、人が急に激しく動いたり、抱き上げたりすると、「危険」と判断して噛み付いてくることもあるのです。ですから、野良猫は飼い猫とは違うということをしっかりと認識し、むやみに触らないことが第一です。それが、SFTSに感染しないための最善の策ともいえるのです。

保護するときは専門家に依頼しよう

近年、犬や猫などの「殺処分ゼロ」を目指して多くの動物保護団体や自治体が活動しています。「猫ブーム」も重なって注目度も高く、専門家だけでなく一般の人が野良猫を見つけて保護するケースも多く見られます。しかし、筆者は野良猫を保護する時は、専門家に依頼するのが一番だと考えています。

たとえば、動物保護団体のスタッフであれば野良猫を含む猫全般に関する知識が豊富ですし、捕獲する方法も熟知しています。専門家に依頼すれば、猫に無用な不安を与えたり、抵抗されたりすることなく保護できるのです。

以前、私が勤めていた会社の敷地内に野良猫の親子が暮らしていました。その猫たちは人間を見ることには慣れていて、特に子猫はじっと座っていると近づいてくるほどでした。

ある日、会社の同僚が「ここの子猫たちは人間に慣れているので、1匹を保護して飼いたい」と言い出しました。そこで同僚が捕獲を試みたところ、網に入った途端におとなしかった子猫が豹変。手を3か所も噛まれてしまいました。同僚が驚き、痛がっているすきに子猫は逃げてしまいました。

時間がたつと、同僚の指先から肩まで真っ赤に腫れ上がり、しばらく仕事を休んで治療しなければならないほどになりました。幸い死に至るほどの深刻なウイルスに感染している猫ではありませんでしたが、それでも様々な雑菌を持っているのです。同僚は医師に「パスツレラ症」と診断されたそうです。パスツレラ症は、猫が口の中などに常に持っている「パスツレラ菌」が、噛まれたり引っ掻かれたりすることで人体に入り込み、抵抗力が弱っている人などの皮膚が腫れたり、呼吸器に何らかの症状が出たりする感染症です。野良猫の「野生の本能」と雑菌の恐ろしさを実感させる、ショッキングな出来事でした。

このように、一般の人が何の知識も経験もなく野良猫を保護しようとするのは非常に危険です。社会貢献と考えている人も多いようですが、そのために自らの命や健康を危険にさらすことになっては身も蓋ふたもありません。繰り返しますが、野良猫を保護しようとするときは、専門家に依頼すべきなのです。

飼い猫は外に出さない

家で猫を飼っている人も多いでしょうが、飼い方にも注意が必要です。野良猫を捕まえて駆虫(動物病院などで害虫や寄生虫を駆除すること)もせずに自宅に入れてはいけないのはもちろんですが、飼い猫も外に出さない方が賢明です。飼い猫が外に出れば、野良猫と同じようにマダニの生息場所に立ち入る危険があるからです。さらに、「飼い猫にノミ・マダニ駆虫薬を投与しているので大丈夫」と考えている飼い主もいるかもしれませんが、それで完全にマダニからのウイルス感染を防げるわけではありません。

飼い猫がマダニを体に付着させたまま、自宅に持ち帰ってしまう可能性もあります。その中にSFTSのウイルスを持ったマダニがいるかもしれません。また、野生動物との接触や、SFTSにかかっているペットに接触するリスクもあります。飼い猫が感染しないよう、また飼い猫を介して飼い主も感染しないよう、室内での飼育を徹底することをお勧めします。

現在のところ少数の症例しかありませんが、SFTSに感染した猫の症状は、人間のそれと同じと考えられています。ウイルスの潜伏期間は6日~2週間。その後、発熱や食欲低下、嘔吐おうと、下痢などのほか、意識障害、リンパ節腫脹しゅちょう、皮下出血、下血などの症状が見られます。もちろん、深刻な時は命の危険に陥ります。

また、動物保護団体などが保護した猫を家庭に迎える場合、その猫がどのような経緯でその保護団体に保護されたのかを確認することが重要です。もともと飼い猫だったのか、野良猫であったのかによって、その猫がSFTSをはじめとした病気に感染している可能性が大きく変わるからです。

特に野良猫だった場合は、健康状態をしっかりと確認するのはもちろんのこと、何日前に保護されたのか、SFTSなどの症状は出ていないか、場合によっては動物病院に連れて行くなどしてきちんと確認しましょう。保護から2週間たっていない場合、しばらく経過をみてから迎えるのがいいと思います。

野良猫に噛まれてしまったらどうする?

もし万一野良猫に噛まれてしまったら、傷の大きさにかかわらず、とにかく病院で診てもらうことが第一です。傷自体は小さくても猫の歯は鋭いので、体の奥深くまで達している場合が多いのです。傷そのものに対する処置と、感染症に対する処置の両方が必要です。噛まれたら傷を水道水でよく洗った上で、すみやかに病院へ行きましょう。場合によっては薬を処方してもらったり、注射をしてもらったりしなければなりません。

また、噛んだ猫が実際にウイルスに感染しているのではないかなど、健康状態に対する不安を感じる場合は、その猫の状態も伝えるようにします。猫にSFTSのような症状が出ていた疑いのあるときは、医師に早急に対処してもらいましょう。

昨年死亡した女性のケースでは、「動物愛護」という、本来であれば称賛されてもよい行動が裏目に出てしまい、悲しい結果となりました。この事例から学べるのは、「かわいそう」などの感情に任せて保護しようとすると、自らの命を脅かしかねないということです。保護する場合は、本などで基本的な知識を得てから試みるか、詳しい専門家に任せるのが正しい方法といえるでしょう。

http://www.yomiuri.co.jp/…/ichiran/20170829-OYT8T50100.html…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る