2017/05/24【ピロリ菌】胃がん原因の98%・ピロリ菌、除菌で食道がんリスク増や必要な菌除去で腸内バランス崩壊も

【ピロリ菌】胃がん原因の98%・ピロリ菌、除菌で食道がんリスク増や必要な菌除去で腸内バランス崩壊も

胃がんは日本人に多いがんで、毎年約5万人が胃がん及び胃がん治療のための副作用により亡くなっています。胃がんの98%は、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染によって起こることがわかっています。ピロリ菌が陰性で胃がんを発症するケースは極めてまれで、ほとんどの胃がんはピロリ菌が感染した粘膜に発生します。

本連載前回記事で説明したように、胃がん検診で「バリウム検査を受けるか胃カメラをするか」を論じる前に、胃がんの原因がピロリ菌感染によることがわかっているのなら、まず血液検査でピロリ菌の有無を調べ、ピロリ菌陽性の場合のみ胃粘膜の詳細を見ていくべきです。

また、ピロリ菌陽性の場合には、胃がん発症のリスクを減らすために、今や除菌が盛んに薦められています。そこで今回は、ピロリ菌を除去するリスクについて考えてみたいと思います。

ピロリ菌は胃に住み着いている常在菌

日本人のおよそ半数は、もともとピロリ菌を持っていて、50歳以上では7割の人が保菌者といわれています。

つまり、ピロリ菌は「常在菌」といえます。常在菌とは、人の身体に共生している微生物で、腸内細菌をはじめ、身体のさまざまな場所にいるものです。常在菌は、免疫を活性化させている場合もあり、そもそも憎むべき対象ではありません。

しかし、体力が弱り、免疫力が極度に低下したときなどに、常在菌が病気を引き起こすことがあるのです。

ここでしっかり確認しておきたいのは、「ピロリ菌を持っている=胃がんになる」というわけではないという点です。また、逆にピロリ菌を持っていなくても、絶対に胃がんにならないともいえません。

実際に、ピロリ菌陽性の人のうち、胃がんになる確率は約15%で、これは喫煙者ががんになる確率と同程度といわれています。

かくいう私もピロリ菌を持っていますが、今のところ胃の調子は良好です。

「ピロリ菌を持っていると胃がんになる確率が20倍に跳ね上がる」「胃がん患者の98%がピロリ菌保持者」といった話を耳にすれば、ピロリ菌の除去を考えたくなるのも当然かもしれません。

常在菌を除去するのではなく、免疫力のアップを

しかし、除菌の前に、まずは、「胃を大切にする」ことを考えるべきではないでしょうか。ピロリ菌除去の話を聞くたびに「子宮頸がんワクチン」のことが頭に浮かびます。

かつて、子宮頸がんの原因はヒトパピローマウイルスであるとして、多くの女子中学生に子宮頸がんワクチンが接種されました。そして今でも多くの方がワクチンの副作用と思われる症状で苦しんでいます。

確かに、若年層での子宮頸がんの発症率は増えています。しかし、ヒトパピローマウイルスも当たり前に存在するウイルスで、性交渉によって多くの女性が感染するといわれています。しかし、感染しても体内の免疫力によってウイルスを撃退することができるので、その場合は子宮頸がんを発症しません。

つまり、インフルエンザのようにヒトパピローマウイルスが猛威を振るっているのではなく、免疫力の低下から子宮頸がんを発症してしまう若者が増えていると考えられます。

「ワクチンを接種して子宮頸がんを予防する」という考え方ではなく、本来は「ヒトパピローマウイルスに負けない免疫力の高い身体をつくる」ことが重要なのです。

ピロリ菌が胃がんの原因だからと、なんの症状もないきれいな胃の状態でもピロリ菌の除去をすることが本当に必要でしょうか。まずは、「胃を酷使しない」「胃をいたわる」ことが大切です。

前述したとおり、ピロリ菌は常在菌です。胃の中を除菌した場合に、除去されるのはピロリ菌だけではありません。強酸の胃の中でも生きていられるピロリ菌を除菌するには、以下の方法で治療します。

まずは1日2回7日間、1種類の「胃酸の分泌を抑える薬」と2種類の「抗生物質」の合計3剤を服用します。この一次除菌療法の成功率は75~90%といわれています。一次除菌療法で除菌できなかった場合は、再び7日間薬を服用します。二次除菌療法では2種類の「抗生物質」のうちひとつを一次とは別の薬に替えて、再び除菌を行います。二次除菌療法をしっかりすれば、ほとんどの場合、除菌が成功するといわれています。

ここで守るべきことは、確実にピロリ菌を除去するために、指示された薬は必ず服用するということです。自分の判断で中止したり、薬の飲み忘れをすると、除菌がうまくいかないばかりか、治療薬に耐性を持ったピロリ菌が現れる可能性があります。耐性というのは薬に対して細菌が抵抗性を示すようになり、その薬が効きにくくなることです。

除菌による副作用

一方、服用中の副作用としては、主に軟便や下痢があります。ほかにも味覚異常、肝臓の検査値の変動や、まれにかゆみや発疹などアレルギー反応が現れる人もいます。

ピロリ菌の除菌といわれると、ピロリ菌のみを除菌しているように思う方も多いかと思いますが、抗生物質は「菌」が身体にとって良い菌か悪い菌かを判別することができません。抗生物質は身体の中にある常在菌を、良い働きをしているものまで、ことごとく除菌してしまうのです。

抗生物質を飲んで下痢や便秘をしたことのある方は多いと思います。それは、抗生物質が悪い菌だけでなく良い菌も殺してしまい、腸内のバランスを崩してしまったからです。この副作用は、ピロリ菌除去のための抗生物質を飲んだ時にもよく起こります。

腸の中には、免疫細胞の8割があることがわかっています。そこに強力な抗生物質を長期間送り込むのですから、ピロリ菌が消える前に身体のどこかに不具合が出ても不思議ではありません。ピロリ菌をガンガン叩こうとすることで、別なところにまで火花が飛び散り、身体が傷つけられているかもしれないのです。

かわいい名前とは裏腹に、ピロリ菌は今や「日本人の仇」のように扱われていますが、胃液の逆流を防ぐといった働きがあり、食道がんや食道炎を抑制する作用も報告されています。つまり、除菌することで、食道がんになるリスクを高めるかもしれないのです。そうだとしたら、なんとも皮肉な話です。

中学生にピロリ菌検査を行い、陽性の生徒には除菌を薦めるという自治体も出てきました。ピロリ菌を持っていて、すでに胃粘膜の炎症や委縮が認められる場合には、除菌をすることで胃がんになるリスクを減らすことができるでしょう。しかし、ピロリ菌を持っていても、胃粘膜の異常がなければ、役に立ってくれているかもしれないピロリ菌を、腸内バランスを崩してまで除菌することが、はたして必要なことなのでしょうか。

私は、「ピロリ菌を持っていても除菌は不要で無防備でよい」などというつもりはありません。単に「胃がんの原因となるピロリ菌をなくしてしまえばよい」というのではなく、「胃を酷使しない」「胃をいたわる」ことが大切だと考えているのです。

そのためには、暴飲暴食をしない、塩分の濃いものを摂りすぎない、食事の時間を不定期にしない、よく噛んで唾液をふんだんに出す、刺激が強い(熱すぎる、味が濃すぎる、からすぎる)食べ物を避ける、ストレスをため込まない、などが重要です。

さらに、私が実践しているのは、「ファスティング=酵素断食」です。ストレスをためずに暴飲暴食をしないとはいいつつ、日常の中でなかなか守れないものです。胃に無理をさせていると感じることもしばしばあります。

そこで、酷使している胃を休め、いたわる時間をファスティングによってつくっているのです。次回は、そのファスティングについて詳しく説明いたします。

http://biz-journal.jp/2017/05/post_19189.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 2017-8-7

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました!

    学術雑誌「医療看護環境学」を創刊致しました! どうぞご利用ください! 医療看護環境学の目的 …
  2. 2021-4-1

    感染症ガイドMAP

    様々な感染症情報のガイドMAPです 下記のガイドを参考に、情報をお調べください。 感染症.com…
  3. 2021-4-1

    感染症.comのご利用ガイドMAP

    一緒に問題を解決しましょう! お客様の勇気ある一歩を、感染症.comは応援致します! 当サイトを…
  4. 2022-9-1

    感染対策シニアアドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策シニアアドバイザーを2022年版に改訂しました! 感染対策の最前線で働く職員の…
  5. 2022-9-1

    感染対策アドバイザー2022年改訂版のお知らせ

    感染対策アドバイザーを2022年版に改訂しました! 一般企業の職員でも基礎から学べ、実…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る